RECRUIT先輩社員の声

田中監査/経理コンサルティングG 2012年入社

実務未経験からグループ長へ。 組織改編にも関わったグループ長目線で見るTASCとは
TASCへの入社の決め手はなんですか?

当時、私は公認会計士試験に合格して就職活動をしていました。会計士に合格すると監査法人への就職というルートが一般的ではあるのですが、リーマンショック後の就職氷河期という背景もあり、監査法人とはご縁がありませんでした。引続き就職先を探している中で紹介会社からTASCを含む数社を紹介されました。他社はいわゆる経理部門での採用であったのに対し、監査業務やコンサルティング業務を手掛けているTASCであれば様々な業務に携われると思い、入社を決めました。

会計士資格が必要な仕事ですか?

会計士試験は財務会計だけでなく、管理会計や会社法、監査論など学習範囲が広く多岐にわたります。仮に会計士資格があれば学んだことを活用できる機会は多いと思います。ただ、資格試験の勉強はあくまで机上のもの。実務を通じて身につく知識の方がよほど大事だと思います。したがって“会計士資格が必要か?”というと決して必要ではありません。確かに専門性の高い業務もありますが、学びながら、あるいは知見のある同僚に相談しながら、業務を通じて知識を身に着けて、レベルアップしていくことで対応しています。逆に資格があっても知識のアップデートを怠ったり、古い記憶や思い込みで業務を進めてしまったり、という方がよほど良くないですね。

お仕事を進めるうえでどんなことを意識していますか?

私の所属する部署では監査業務にしても、コンサルティング業務にしても、お客様を相手とするお仕事になります。他業種においては当たり前なのかもしれませんが“お客様にとってより良いことは何か”を常に意識するようにしています。例えばコンサルティング業務においてお客様の業務改善をご支援させていただく場合、目指すべきゴールは課題の改善完了ではありません。“TASCのサポートがなくてもお客様が独力で問題に対して対応ができるようになること”、これがお客様にとって最も望ましいことであると伝え、目指していただくようにしています。また、監査業務においては、お客様にとっては耳が痛いこともお伝えしなければならない場合もあります。会計の誤りであれば間違った数字で経営判断や納税をしてしまうことになりかねないですし、内部統制の不備であればそれがもとで不正や横領にもつながってしまう可能性があります。そのようなリスクについてお客様に認識いただき、改善の気づきとしていただけることが、お客様にとって“受けてよかった監査”になると思い、業務に取り組んでいます。

印象的だったお仕事はありますか?

やはり組織再編関係のお仕事は特にインパクトが強いですね。合併や分割、新会社設立といった様々な業務に携わらせていただきましたが、自分の仕事が与える影響の大きさや範囲が広いこともあり、どれも緊張感のあるお仕事でした。クローズした後も自分が携わった案件のその後についてはやはり気になります。のちに「あの会社どうなっているかな」と覗いてみて、会社規模や売上高が設立当初から何倍にもなっているのを見たときは、感慨深いものがありました。

TASCの魅力は?

働き方の多様性を認めてくれるところですね。在宅勤務やフレックス・タイム、産休・育休、時短勤務、副業など、「こういう働き方をしたい」という思いに対しては、極力実現できるように配慮してもらえる会社だと思います。もちろん、仕事なのでやるべきことをやって成果をあげる必要はありますし、なんでも自由というわけではありませんが、子供たちとの時間もとれているので、私自身は働きやすさを感じています。

長塚経理事務G 2017年入社

安心のサポート体制で、未経験からでも幅広い業務をこなせるのが魅力
TASCへの入社の決め手はなんですか?

未経験でしたが、もともと会計分野に興味があり、経理職への転職を考えていたんです。候補企業の中でも、経理業務を一通り経験できるというTASCの業務内容は魅力的に感じました。大規模な会社の経理職だと担当業務が決まっていて、たとえば伝票入力や債権管理だけを担当する、ということもあるかと思います。そうではなくて入社後にも様々なチャンスがあるところがいいな、と。
私の前職は営業職だったのですが、その経験をお客様との信頼関係構築に役立てられそうだと思ったのもポイントでした。

未経験からの入社は不安が大きかったのでは?実際に入社してみてどうでしたか?

面接時に、未経験で入社した人もいると伺っていましたし、対応して下さった方も穏やかな方が多い印象だったので、頑張れそうだと思ってさほど不安はありませんでした。
入社してからは、先輩社員の方々にすごく丁寧に仕事を教えていただき、初歩的な質問にもみなさん嫌な顔ひとつせず答えて下さったので、わからないことはどんどん聞くことができました。
私のように未経験で入社してくる人も多いので、最近はさらにサポートの体制が整ってきていますよ。でも、そこに甘えるだけではなく、自分自身でしっかりと勉強していくことも大切だと思っています。

現在はどんなお仕事を担当されていますか?

今は、いくつかの会社を担当させていただき、一連の経理業務を行っています。
具体的には日々の伝票の入力業務、また月次業務として、報告書類の作成、連結決算システムへの入力や給与計算などを幅広く行っています。年次ですと、税金計算や各種申告関連の業務もあります。
また、他部署のお手伝いをする機会もあり、経理業務の先にある業務を経験して視野が広がることも。たとえば、取締役会・株主総会に関連した業務の際には、経理でまとめた数字をどのように使うのかを知ることができました。そこから「こういう報告書にした方が、後から使いやすいんだ」と、経理業務にも活かせるようになりましたね。

今後はどんなキャリアを積んでいきたいですか?

経理以外にも会計分野の業務を幅広く経験してみたいです。先の質問で話題に出た、経営に関わる部分にも興味があります。また、監査や、お客様の会計業務をよりよくするためのサポート業務にもチャレンジしていけたらいいなと思っています。

岩下経理事務G 2014年入社

自由度の高い働き方ができる職場で、子育てと仕事の両立を実現
TASCへの入社の決め手はなんですか?

トヨタグループという安心感と、フレックス制度があったことです。
実は派遣社員としてTASCに応募をしたのがきっかけなんですが、それも融通が利きそうな条件だったというのが理由。前の職場は結婚を機に辞めたので、正社員としての採用を打診された時に、長く働き続けられそうか、産休・育休などの制度は整っているか、という点も見て入社を決めました。

福利厚生が魅力だったとのことですが、実際に助けられていることはありますか?

私は夫・子供との3人暮らしで双方の両親も近くには居ない環境なので、時短の選択肢がなかったらきっと仕事をすることをあきらめていただろうなと思います。
また、月初は忙しいので出社する場合もありますが、コロナ禍ということもあり、今はできるだけ自宅で仕事をしています。コアタイムなしのフレックス制度だと、働く時間を自分の都合良く調整できるので、在宅で子育てをしながら働くうえでとても助かっています。
たとえば、コロナによる緊急事態宣言が出て外出自粛となったとき、子供が保育園を休まないといけなくなりました。そうなると、どうしても9時から16時の時間帯で仕事をすることができないんですよね。じゃあどうするか。まずは朝5時から7時まで働き、家の用事を済ませたあと、お昼の12時から16時まで続きの仕事を……という1日の動きをしたこともあります。コアタイムがないフレックスだからこそできる働き方ですね。

これまでに産休・育休を取得されていますが、それにあたっての周囲の反応はどうでしたか?

私、入社してからあまり経たないうちに産休を取ることになったんです。しかも産休予定より前に体調が悪化して、いきなりお休みする形になりました。
周囲の人には、入社間もなかったこともあって驚かれただろうと思います。
そんな状況でしたが、当時の上司がしっかりとサポートしてくださいました。休み中に用事があって出社する機会があったのですが、まだ仲のいい知り合いが社内にいない私のために、わざわざ出迎えてくださいました。また、これは後から諸先輩方から教えていただいて驚いた話なのですが、総務人事とのやりとりなども含め、全て対応していただいていたそうです。手厚いフォローがあったので、本当に心強かったです。

産休・育休から復帰するときはどうでしたか?

スムーズに仕事に戻ることができました。
経緯の通りで私は復帰してから知ることになったのですが、妊娠や出産に関しては社内におおらかな空気があるんです。2人目・3人目となると産休・育休を取りにくい雰囲気になる会社も世間にはあると聞きますが、TASCは全然そんなこともなくて。制度が充実していて子供の人数に関係なく利用しやすいですし、お休み中や復帰に向けてもみんなで支えていこうというスタンスなので、子育ても仕事も諦めたくないという人にはとても働きやすい職場だと思います。

白木監査/経理コンサルティングG 2017年入社

社外常駐勤務によって得た、新しい視点と経験を業務に活かせています
TASCへの入社の決め手はなんですか?

経理や会計に特化した専門性の高い会社だというところですね。前職では税理士事務所に勤めていたので、そこで培った会計や税務の知識を生かして仕事を続けていきたい気持ちがありました。
グループ企業が一体となって目標に向かっている。そのような企業の一員として仕事がしたいという希望もあり、そこにちょうどマッチしたのがTASCだったんです。

入社してからすぐに社外常駐の部署に配属されたそうですね?

はい、前職での実務経験もあったため、入社後すぐトヨタ自動車に社外常駐となりました。常駐先であるトヨタ自動車では、決算業務、税務相談、予算調整など、多様な業務に関わることができました。

社外常駐を経験してみてどうでしたか?

企業の内側に入って実情を見ることができたのはとても良かったです。
前職でも企業を支援する仕事をしていましたが、外から接しているだけだと、中で働く人達がどういう困りごとを持っているのか、どういう思考回路で動いているのかといった部分はなかなか見えてこなくて。自分も同じ立場になり同じ目標に向かって業務を行っていく過程で、社内では何が起こっているのかを理解しながら一体感のある仕事ができたのは非常に良い経験でした。
現在の業務であるコンサルティングや会計監査もやはり企業を外から支援するサービスなのですが、この経験のおかげで説得力のある改善提案ができるようになりました。

逆に苦労したことはありますか?

1番苦労したのは入社直後でしょうか。会計や税務のような専門知識とは全く別のところで苦労しました。
トヨタグループは独自の言語やルール、企業文化を持っていて、それに馴染んでいない人間にはなかなか理解が難しいんです。そこについては、同じように社外常駐している社員を頼って、あれこれ質問していました。色々な案件にチャレンジしていく過程で、新しい疑問にぶつかり、教えてもらいながら少しずつ身に付けていった感じです。

TASCへの入社前・入社後で何か変わりましたか?

幅広い業務経験を通じて、昔の自分と比べて非常に専門性が高い仕事ができるようになりましたね。
専門知識以外のところでは、物事を俯瞰して見る、個でなく全体を考えた仕組みづくりをする、などのトヨタ式の考え方が身につき、成長を実感しています。
社外で勤務するうちにコンサルティングの仕事がしたいと思うようになり、異動希望を出して、最近TASC本社に戻ってきました。これまでの経験を活かして、さらに幅広い業務ができるようになれたらと考えています。